高齢者の身体と病気に対しては、薬の効果や治療法も壮年期までとは異なる場合があります。壮年期までの病気の常識が通用しないケースがあることを心得ておきましょう。当サイトではご高齢者によくある病気の知識、症状と原因を症状別にお伝えしています。

スポンサードリンク

高齢者の病気

■高齢者とは何歳からでしょう?

国連の世界保健機関(WHO)は、高齢者を65歳以上の人と定義しています。日本でもそれにならい、厚生労働省の法令で65歳以上を高齢者と規定し、74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。しかし、これらは社会制度上の必要性から考えられた区分です。
子供のころ、成長の仕方には差がありますが、皆一様に若い肉体を持った子供です。しかし、成長期を過ぎてからは、一人ひとりの遺伝子と人生の違いが加齢とともに個人差を大きくします。自分と家族の健康状態や病気を考えるとき、実年齢にこだわる必要はありません。体力年齢・肉体年齢・精神年齢に応じて、注意すべき病気やその症状の出方が違うと思ってください。

■高齢者の病気に関する一般論

肉体的・精神的に個人差の大きい高齢者ですが、あくまでも一般論として、次のような身体と病気の特徴を挙げることができます。
まず、高齢者に顕著な肉体的変化としては、加齢による各臓器の機能低下や免疫機能の低下が挙げられます。そのため、高齢者の病気では、同じ病気にかかっても働き盛りの壮年期や青年期のときとは症状の出方が異なります。

例えば、代表的な心疾患である心筋梗塞は、通常、突然の激しい胸の痛みとともに発症します。しかし、高齢者の患者では、その約15パーセントが胸の痛みを感じず、突然、顔面蒼白となって呼吸困難等の心筋梗塞の症状を起こすことがあります。これを無痛性心筋梗塞と言います。また、細菌性の肺炎は、一般に高熱と咳・痰が最も代表的な症状ですが、高齢者の場合には、それらの症状が見られず、突然に肺炎性の意識障害を引き起こすことがあります。
このような高齢者の身体と病気に対しては、薬の効果や治療法も壮年期までとは異なる場合があります。壮年期までの病気の常識が通用しないケースがあることを心得ておくべきです。

▲このページのトップへ

携帯版のQRコード

よくある高齢者の病気(症状別):携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
http://senior.matomedata.com/m/
上のQRコードから読み取るか、URLをケータイに送信してアクセスしてください。