高齢者のめまいと手足のしびれ、舌のもつれなどから考えられる病気
高齢者でめまいと手足のしびれ、舌のもつれなどが同時に起こる場合
高齢者でめまいと同時に手足のしびれや舌のもつれなどが見られるときは、以下のような
脳血管障害
が疑われます。
■ ラクナ梗塞 (-こうそく)
【自覚症状】 めまい、手足のしびれ、舌のもつれなど。
ラクナ梗塞は、
脳梗塞
の一種です。脳梗塞は半身不随になる病気というイメージが強いと思いますが、それは
アテローム血栓性脳梗塞
の場合です。アテローム血栓性脳梗塞は、脂肪、カルシウム、マクロファージ(細菌や死んだ細胞を捕食する食細胞)の死骸などが動脈内に付着して
アテローム
と呼ばれる固まりが形成され、それが剥離して脳の動脈を詰まらせ、脳内の比較的広範囲の血流を阻害したときに発症します。その症状は突発的に起こり、気を失ったり体が麻痺したりするなど重いものになります。しかし、ラクナ梗塞は、脳の動脈から枝分かれした細い血管にアテロームの小さな破片や
血栓
(血小板の固まり)が詰まって発症します。梗塞の範囲が狭く(おおむね幅1.5cm以下)、その症状は梗塞の起こった脳の部位によって異なりますが、多くは上記のような比較的に軽いものになり、場合によっては自覚症状がまったくないことも珍しくありません。
ラクナ梗塞は、日本人にもっとも多い脳梗塞のタイプです。高齢者では、アテロームの蓄積によって
動脈硬化
が進行し、血管壁がもろくなると同時に
高血圧
が進行して血管の損傷とそれによる血栓が出来やすくなるため、ラクナ梗塞を発症しやすくなります。上記の自覚症状が見られたときは、
脳神経外科
、
脳神経内科
などを受診してください。また、ラクナ梗塞に限らず、脳梗塞の診断には
CT
(X線断層撮影装置)や
MRI
(磁気共鳴診断装置)による検査が有効ですので、設備の整った総合病院が適しています。
続きを読む
(C) 2017 よくある高齢者の病気(症状別)